アナログ礼賛 ― 2008年10月01日 22時11分38秒
カメ水槽の朝の水温を毎朝ホワイトボードにメモ
波打ちながら下がっていく
ワニガメ生態研究所の所長もデータを記録する大切さを
ブログに書いていた。
http://wanigame.exblog.jp/9665272/
波打ちながら下がっていく
ワニガメ生態研究所の所長もデータを記録する大切さを
ブログに書いていた。
http://wanigame.exblog.jp/9665272/
ジュリーのS君 ― 2008年10月01日 22時17分11秒
カブトニオイガメと底面ろ過その7 ― 2008年10月01日 22時43分16秒
次に底面フィルターの上に敷く砂利
①砂
田砂を試したことがあるがフィルター上面に洗濯ネットを
敷いて砂粒がフィルターのスリットから入り込まないように
する必要がある。ネットの目詰まりもさることながら
田砂自体が締まりやすくプロホースでの掃除もままならない
※プロホースは後で説明
②ソイル
使ったことはないが、長期使用はできないらしい
粒が崩れて水を濁らせる?!
③ろ過砂利(コトブキ)【写真右上】
説明書に1年で交換とある通り、長期の使用は問題あり
④大磯細目【写真左上】
目が細かすぎる。糞が蓄積されやすいかも
沈下性のエサが砂利の隙間に入り込まないが
エサと一緒に砂利を飲み込むリスク大
⑤大磯中目【写真左下】
及第点
⑥大磯粗目【写真右下】
このくらい大粒がいいみたい、糞が底材に蓄積されにくい
カメの寿命は20年?、30年? 大磯は長ーく使える
使えば使うほど力を発揮する底材 → 超お奨め
★底材の厚さ
底面フィルターの上面が、かろうじて隠れるぐらい薄めでよい
①砂
田砂を試したことがあるがフィルター上面に洗濯ネットを
敷いて砂粒がフィルターのスリットから入り込まないように
する必要がある。ネットの目詰まりもさることながら
田砂自体が締まりやすくプロホースでの掃除もままならない
※プロホースは後で説明
②ソイル
使ったことはないが、長期使用はできないらしい
粒が崩れて水を濁らせる?!
③ろ過砂利(コトブキ)【写真右上】
説明書に1年で交換とある通り、長期の使用は問題あり
④大磯細目【写真左上】
目が細かすぎる。糞が蓄積されやすいかも
沈下性のエサが砂利の隙間に入り込まないが
エサと一緒に砂利を飲み込むリスク大
⑤大磯中目【写真左下】
及第点
⑥大磯粗目【写真右下】
このくらい大粒がいいみたい、糞が底材に蓄積されにくい
カメの寿命は20年?、30年? 大磯は長ーく使える
使えば使うほど力を発揮する底材 → 超お奨め
★底材の厚さ
底面フィルターの上面が、かろうじて隠れるぐらい薄めでよい
夜会 ― 2008年10月02日 21時30分00秒
カブトニオイガメと底面ろ過その8 ― 2008年10月02日 21時35分10秒
底面フィルターの動力源はエアポンプ
使ったことがある製品は下記の通り
①ノンノイズシリーズ(日本動物薬品製)
我が家のカメ水槽は2つとも水深が40cm近くある
この水圧はエアポンプに負荷を与えるようで
ダイアフラム(空気を押し出すために膨らんだり
萎んだりするゴムの部品)に、頻繁に亀裂が入る
大抵のアクアショップには交換部品があり
DIY好きな方はよいがズボラな私は勘弁してもらいたい^^;
②水心シリーズ(水作製)
定評あるエアポンプ
ダイアフラムは格段に耐久性があるようで
我が家でも使い始めて1年以上経つが交換したことがない
ただ、それなりの負荷をかけると、耳につく稼動音が出る
及第点
③C-8000ヒューズ+(キョーリン製)【写真】
高い(1万円近くする)、でかい(写真の通り)
しかし、浄化槽用ポンプを作っているテクノ高槻という
会社からキョーリンがOEM供給をうけた製品らしく
パワー、耐久性、静粛性は素晴らしい
あと2~3台欲しい → お奨め
これで底面ろ過のメインキャストは揃ったわけだが
維持管理のマストアイテムと名脇役を順番に紹介したい
使ったことがある製品は下記の通り
①ノンノイズシリーズ(日本動物薬品製)
我が家のカメ水槽は2つとも水深が40cm近くある
この水圧はエアポンプに負荷を与えるようで
ダイアフラム(空気を押し出すために膨らんだり
萎んだりするゴムの部品)に、頻繁に亀裂が入る
大抵のアクアショップには交換部品があり
DIY好きな方はよいがズボラな私は勘弁してもらいたい^^;
②水心シリーズ(水作製)
定評あるエアポンプ
ダイアフラムは格段に耐久性があるようで
我が家でも使い始めて1年以上経つが交換したことがない
ただ、それなりの負荷をかけると、耳につく稼動音が出る
及第点
③C-8000ヒューズ+(キョーリン製)【写真】
高い(1万円近くする)、でかい(写真の通り)
しかし、浄化槽用ポンプを作っているテクノ高槻という
会社からキョーリンがOEM供給をうけた製品らしく
パワー、耐久性、静粛性は素晴らしい
あと2~3台欲しい → お奨め
これで底面ろ過のメインキャストは揃ったわけだが
維持管理のマストアイテムと名脇役を順番に紹介したい
最近のコメント