停電2011年03月18日 21時25分27秒

キャンドルの灯り
計画停電が続く日々
第5グループの我が家
今晩は、18:50~20:50だった
キャンドルの灯りとラジオ放送で過ごす
ノスタルジックな夜^^

コメント

_ elliejane ― 2011年03月18日 23時10分04秒

計画停電・・何不自由ない現代の生活では
かなり不便を感じるのかもしれませんが・・
何だか時間がゆっくり流れているような雰囲気が
イイ感じですね^^
たまにはいろんな事を考えたり出来て・・
イイかも?・・しれませんね^^

_ はるパパ ― 2011年03月19日 08時37分03秒

elliejaneさん
太古の昔から「日が沈んだら寝る」
人間のDNAに刻まれた暮らしの原点なのかもしれません^^
エレベーター、エスカレーターの節電、間引きされた電車
階段の上り下りや歩く距離は確実に増えていて
都会人の健康が増進していることは間違いありません^^

_ しまあじ ― 2011年03月20日 22時50分05秒

うちのあたり(茨城県南内陸部)の被害は東北と比較すれば小さいのですが(それでも死傷者は出ていますが)、東北に近い県北側、特に海岸側には被害が大きく、1回だけ計画停電があったとき、東電にクレームが殺到し、茨城は計画停電から除外されました。寒い思いをなさっている方々には申し訳ない思いです。
ただし灯油はやっぱり手に入らず、私は電気は来ていてもコタツや電気ストーブを使わず、湯たんぽ代わりに電気ポットを抱えているのですが(マジ)、室内にいるのに、とうとう手がシモヤケになりました。。。(^^;
シモヤケくらいで済んでいるだけ申し訳ないです。

_ はるパパ ― 2011年03月21日 07時14分38秒

しまあじさん
無理しないでください。
体を壊してしまったら元も子もありません。
元気でいれば、これから出番がたくさんあります^^;
ご家族(水槽の皆さんも)ともども健康をお祈りいたします!

_ しまあじ ― 2011年03月21日 16時10分43秒

お気遣いありがとうございます。
通常はどんな真っ暗な田舎に行ったとしても、空にはかなり遠くの市街の光も漏れているわけですが、計画停電ではありませんが本震直後から 2日間停電したときは、夜になると月は輝やかんばかりで、深夜になってその月が沈んだ後も、これまで見たことが無い星空でした。自分の家からあんな星空を見られる機会は・・・、もう今後は無いにこしたことはないのですが。 (^^;

_ はるパパ ― 2011年03月21日 18時30分42秒

しまあじさん
我が家の周辺では道路1本隔てると別の計画停電グループです。
なので、自宅付近の照明が一斉に消えることはありません。
一斉に消えたとしても、まだまだ空を見上げる余裕はないかも^^;
輝く月と星、早く思い出に変わるとイイですね^^

トラックバック