引きこもりエビ ― 2006年11月01日 22時52分37秒

テトラフィンの時は大胆に姿を現したヤマトくんたち
最近は、モスタワーとエビサブマリンに籠もりがち
最近は、モスタワーとエビサブマリンに籠もりがち
仲間に合流 ― 2006年11月01日 22時57分10秒

尾ぐされ病で療養していたチビが5日ぶりに仲間たちに合流
欠けた尾びれは再生するのか?!
尾ぐされ病の考察
①水中モーターによる温度上昇
水中モーターを導入した後、水温が28度にFIX
尾ぐされ病の原因とされるカラムナリス菌が
増殖する温度らしい。
ちなみに現在の水温は、24~25度
②温度差の大きい水換え
28度の飼育水の1/3を20度の水に数度換えた。
温度差8度が相当のストレスになったのでは
③古いエサ
開封して1年以上経った「メダカのエサ」を与えていた。
古いエサをあげると病気になるらしい
欠けた尾びれは再生するのか?!
尾ぐされ病の考察
①水中モーターによる温度上昇
水中モーターを導入した後、水温が28度にFIX
尾ぐされ病の原因とされるカラムナリス菌が
増殖する温度らしい。
ちなみに現在の水温は、24~25度
②温度差の大きい水換え
28度の飼育水の1/3を20度の水に数度換えた。
温度差8度が相当のストレスになったのでは
③古いエサ
開封して1年以上経った「メダカのエサ」を与えていた。
古いエサをあげると病気になるらしい
最近のコメント