過保護^^; ― 2010年10月16日 16時36分40秒
ヒーターON ― 2009年10月09日 21時17分47秒
ヒーター考 ― 2009年09月26日 21時03分18秒
我が家に5つある水槽の中で
コリドラス水槽が唯一の加温水槽(ヒーター設置)
ヒーターについて纏めてみた
<リスク>
①加温されない → 水温が極端に下がる
※コリドラス水槽はリビングに設置している
生体が大きなダメージを受ける可能性は低い
②加温し過ぎ → 水温が極端に上がる
※発生時間帯によっては取り返しのつかないダメージ
<原因>
①ヒーター本体の故障
・電源コード、ゴム部分
長期間水中にあると硬化 → ひび割れ、浸水
→ シーズンオフは水槽から取り出した方がよい
・ガラス部分
温度変化による収縮の繰り返し → ひび割れ、浸水
→ 流行のコンパクトタイプは劣化しやすい
・内部のニクロム線 → 経年劣化
②サーモスタットの故障
・入切の繰り返し → 回路の劣化
<リスク回避>
①朝晩の水温確認
・デジタル式水温計が確認し易い
②定期的交換
・ヒーター本体は1年、サーモスタットは5年とする人が多い
③適正な容量を選択
・稼動時間が長いと劣化が早い
・メーカー推奨を鵜呑みにしない
冷え過ぎる部屋には1ランクアップ
暖かい部屋なら1ランクダウン
④予備ヒーターを在庫
・不具合発生時に迅速に復旧させるため
ヒーター空焚き注意!
http://harupapa.asablo.jp/blog/2009/08/09/4488278
コリドラス水槽が唯一の加温水槽(ヒーター設置)
ヒーターについて纏めてみた
<リスク>
①加温されない → 水温が極端に下がる
※コリドラス水槽はリビングに設置している
生体が大きなダメージを受ける可能性は低い
②加温し過ぎ → 水温が極端に上がる
※発生時間帯によっては取り返しのつかないダメージ
<原因>
①ヒーター本体の故障
・電源コード、ゴム部分
長期間水中にあると硬化 → ひび割れ、浸水
→ シーズンオフは水槽から取り出した方がよい
・ガラス部分
温度変化による収縮の繰り返し → ひび割れ、浸水
→ 流行のコンパクトタイプは劣化しやすい
・内部のニクロム線 → 経年劣化
②サーモスタットの故障
・入切の繰り返し → 回路の劣化
<リスク回避>
①朝晩の水温確認
・デジタル式水温計が確認し易い
②定期的交換
・ヒーター本体は1年、サーモスタットは5年とする人が多い
③適正な容量を選択
・稼動時間が長いと劣化が早い
・メーカー推奨を鵜呑みにしない
冷え過ぎる部屋には1ランクアップ
暖かい部屋なら1ランクダウン
④予備ヒーターを在庫
・不具合発生時に迅速に復旧させるため
ヒーター空焚き注意!
http://harupapa.asablo.jp/blog/2009/08/09/4488278
水槽用ヒーターの空焚きによる火災に注意! ― 2009年08月09日 08時10分12秒
『地震時に水槽が転倒するなどによって
ヒーターが水中から露出してしまい
空焚き状態になり火災に至る』
「あると思います!」
国民生活センター
水槽用ヒーターの空焚きによる火災に注意!
商品テスト結果
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20090604_2.html
2009/8/10 追記
本件について、水作はHPにて注意喚起している
http://www.suisaku.com/pdf/Explanation.pdf
情報公開の企業姿勢に好感^^
2009/8/27 追記
テトラジャパンからも情報公開あり
http://www.tetra-jp.com/information/post-6.html
ヒーターが水中から露出してしまい
空焚き状態になり火災に至る』
「あると思います!」
国民生活センター
水槽用ヒーターの空焚きによる火災に注意!
商品テスト結果
http://www.kokusen.go.jp/test/data/s_test/n-20090604_2.html
2009/8/10 追記
本件について、水作はHPにて注意喚起している
http://www.suisaku.com/pdf/Explanation.pdf
情報公開の企業姿勢に好感^^
2009/8/27 追記
テトラジャパンからも情報公開あり
http://www.tetra-jp.com/information/post-6.html
備えあれば、うれしいな ― 2007年03月08日 21時20分29秒
松かさ病に罹ったチビのために買ってきた薬とヒーター
けれども、使用することなく☆になってしまった(悲)
人も魚も病気に対しては
第一に予防(急激な環境の変化は避ける)
第二に早期発見(毎日よく観察)
そして、もしもの時の備えも大切
今回のチビの死は、いろいろなことを学ばせてくれた
けれども、使用することなく☆になってしまった(悲)
人も魚も病気に対しては
第一に予防(急激な環境の変化は避ける)
第二に早期発見(毎日よく観察)
そして、もしもの時の備えも大切
今回のチビの死は、いろいろなことを学ばせてくれた
ヒーターOFF ― 2007年01月27日 17時48分33秒
ベランダ水槽のヒーターを切りました。
昼間は水温が16.5℃くらいでした。
最高水温と最低水温が記録される水温計なので
夜間、どのくらいまで下がっているか確認できます。
昼間は水温が16.5℃くらいでした。
最高水温と最低水温が記録される水温計なので
夜間、どのくらいまで下がっているか確認できます。




最近のコメント